2匹いた我が家の60cm混泳水槽のなかで最古参のニジイロボウズハゼ2匹が逝きました。
2013年に来たので、今の60cm水槽の中ではもちろん最古参。
ニジイロボウズハゼの寿命はよくわかりませんが、12年目に突入なので超長生きだったのは間違いないでしょう。
2013年に60cm水槽にきたニジイロボウズハゼ
2013年にコケ対策用として60cm水槽にやってきたニジイロボウズハゼ。
3匹投入。
うち1匹は早々に逝ってしまったのですが、残りの2匹は元気に水槽で暮らしていました。
その間数々の事件を乗り越えてきました。
まず2020年の水槽から飛び出し事件。
たまたま平日の昼に家にいたので気づいて水槽に戻してやって事なきをえました。
どちらのニジイロボウズハゼだったのかわかりませんが、なにごともなく泳ぎ回っていたので生命力の強い子だなと感心。
そして2022年の年末のヒーターコンセント抜け事件。
このときはクリスマスからコロナに罹患して寝込んでいたところ、水槽のある台所を換気してた際に誤ってヒーターのコンセントが抜けてしまいアベニーパファーなどが全滅。
極寒の水槽でも生き残ったのがニジイロボウズハゼの2匹でした。
愛嬌のある顔で嫁もアベニーパファーと並んで気に入ってました。


1匹が逝った2週間後の3月31日。もう1匹も逝ってしまいました。
やすらかに。
ニジイロボウズハゼのエサ事情・環境など
エサはとくになし
ニジイロボウズハゼ用のエサはとくにあげていませんでした。
ひかりクエスト ミニプレコ が家にあったので、それを2,3日に1回1粒水槽に投入していました。
ニジイロボウズハゼ用の隠れる場所
あとは隠れる場所を岩を組み合わせて作ってあげてました。

このような岩を積み上げてやると隙間に潜っていきます。この岩組みレイアウトにしてからほとんど姿をみたことがありません。
今回のことがあって、もう1匹の生存確認と岩がスネールの住処と化したので掃除をするために取っ払ったところ、ひさしぶりに2匹そろった姿をみました。

こちら1匹になってしまった12歳ニジイロボウズハゼとツチフキ。
長生きしてね。